暮らしの広場 11月号
暮らしの広場 11月号を発行しました!
11月22日は、いい夫婦の日。
終わりのない「名前のない家事」を手分けしてみませんか?
家事シェアしやすいすまいの工夫をご紹介いたします。
その他、ホームカウンセラー中村によるコラム、秋が深まるこの季節に気になる寒暖差のこと、風邪・インフルエンザ予防のポイントなどをご紹介いたします!
暮らしの広場 11月号を発行しました!
11月22日は、いい夫婦の日。
終わりのない「名前のない家事」を手分けしてみませんか?
家事シェアしやすいすまいの工夫をご紹介いたします。
その他、ホームカウンセラー中村によるコラム、秋が深まるこの季節に気になる寒暖差のこと、風邪・インフルエンザ予防のポイントなどをご紹介いたします!
今回はドアのお手入れ方法をご紹介します!
■ ドア ■
ドアの浴室側の汚れはせっけんカスなどの汚れ、脱衣室側の汚れはホコリが湿気に引き寄せられてついたものです。
いずれも放置すると取れにくくなるので早めのお手入れを。
◇日常◇ ドアの浴室側は、汚れと水分をふき取ってカビを防ぐ。
・入浴後、必ずドアに軽くシャワーで水をかけ、飛び散ったシャンプーなどの汚れを洗い流します。ドアパッキンはカビが発生しやすいところ。水分をふき取り、乾かしておきましょう。
◇月1度◇ ドア枠・レール・下枠前カバーのお掃除は歯ブラシや綿棒が便利。
・ドア枠やレール、下枠前カバーは汚れやすいところ。お掃除を怠ると、汚れで黒ずんできます。
①ドアを開けレールやカバーを外す。
②浴室用洗剤(中性)をスポンジにつけ、汚れをふき取ります。
③レールや下枠は、歯ブラシや綿棒をつかいます。
タイプによってはレール部が取り外せるので便利です。
<3枚引き戸・片引き戸(レール)>
カバー下ドア枠をお掃除。 下枠前カバーの汚れを取ります。
<2枚折りドア・スイングドア>
カバー下・ドア枠をお掃除。 下枠前カバーの汚れを取る。
◇月1度◇ ガラリ(通気口)のホコリを取り除く。
・ホコリなどがたまり、目づまりすることがあります。
掃除機でホコリを吸い取るか、割りばしに布を巻き付けたものなどでホコリを取り除きます。
<ガラリ(通気口)>
~次回は壁・天井のお手入れ方法をご紹介します!~
えっ、また!?と思われた方。そうです、またです!
10月17日(土)14:00~14:30(約30分)
前回9月19日に配信したタサン志麻さんの調理実演が、今回限定配信されます!!
志麻さんのお料理は何回みても、おー!!すごい!!と魅了されてしまいます。
先日もTVで調理実演されていましたが、特別な調味料を使っているわけではなく、どのご家庭にもありそうな調味料etcを使ってパパッと作っちゃうんですよね。
おいしそう!!食べた~い!!作ってみた~い!!
前回ご覧になった方も、見逃してしまったという方も、是非この機会にご覧ください♪
今回も限定配信ですよ!
暮らしの広場 10月号を発行しました!
10月21日はあかりの日。
あかりで快眠をサポート!寝室のあかりを変えて、夜はぐっすり、朝はすっきり、安眠できる空間にしてみませんか?
その他、ホームカウンセラー中村によるコラム、秋のイベントとしてすっかり定着したハロウィンのこと、秋ならではの色の使い方、季節の変わり目に気をつけたいポイントなどをご紹介いたします!
~組み立て簡単デスクKOMORU-コモル-~
すぐに組み立てが可能な簡単デスク。パナソニックが9月18日に発売しました。
家中どこでも、こもれる半個室がつくれます。
■□ 工事は不要。約1㎡の「置くだけ」集中スペース ■□
誰でも簡単、約15分くらいで組み立て完了。
パーティションが緩やかに空間を仕切るので周囲からの視線を遮って、作業に集中できます。
■□ 座れば視線を遮り、立てば視線が通る「高さ」 ■□
パーティションパネルは集中して作業する際の視線を考えた高さに設定。
視線を上げれば家族の気配を感じることができます。
■□ パネル部はフックなどがかけられる 有孔ボード ■□
市販のフックや金具を使うことで、有孔ボードを好みにアレンジ。
配線をすっきり隠す配線孔加工付きです。
■□ 設置場所に合わせて左右の組み替えが可能 ■□
右向きにも左向きにも、設置場所に合わせて組み替え可能ですので、どこにでもフィットします。
■□ 色柄 ■□
パネル部は、ライトナチュラル柄・ミディアムグレー柄、好みの色にできます。
デスク部はダーク柄になります。
■□ 商品サイズ ■□
■□ 約15分で完了!簡単組み立て動画 ■□
意外と売れてます!!!
今回はカウンター・収納棚・ミラーのお手入れ方法をご紹介します!
■ カウンター・収納棚・ミラー ■
意外と汚れやすく、また付着した汚れが落ちにくい場所です。
水分やせっけんカスを残さないようにお手入れしましょう。
◇日常◇ カウンター・収納棚 シャンプーやリンスの汚れはこまめに落とす。
・ボトルの底にシャンプーやリンス溶液が付着したままになると、収納棚にカビが発生し、変色してしまうことも。ボトルの底を固く絞った布でふき取ります。
◇週1度◇ カウンター・収納棚 棚は取り外して汚れをふき取る。
①棚が取り外せるタイプのものは、取り外します。
②浴室用洗剤(中性)をスポンジにつけて汚れをふき取ります。洗剤は充分に洗い流し、からぶきをします。
③棚を元通りにセットします。
※各部の構造はタイプによって異なる場合があります。
詳しくは取扱説明書をお読みください。
◇週1度◇ ミラー 入浴後のお手入れがポイント
・入浴後にシャワーで付着したせっけん泡などをよく洗い流し、サッとからぶきします。
◇週1度◇ ミラー 水アカは早めに落とす。
・ついてしまった水アカも軽いうちは浴室用洗剤(中性)や市販のメラミンスポンジで落ちます。気づいたら早めに落としましょう。
・ミラーの裏側に洗剤が残らないように十分に洗い流してください。
◇ガンコな汚れ◇ ミラー ガンコなこびりついた水アカ(白い汚れ)には…
「スーパークリーナー万能」(株)マルシン
・研磨剤の入っていないタイプをご使用ください。
・粒子の粗い研磨剤が入っているコンパウンドは、ミラーを傷つけてしまうのでご注意ください。
・ホームセンターなどで購入できます。
・クリアミラーにはご使用にならないでください。
◇頑固な汚れ◇ ミラー せっけんカスが油膜になってしまうと、くもってしまいます。
・クリアミラーは、カビ取り用洗剤で洗浄してください。
「キイロビン120」(株)プロスタッフ
・使い方を翌お読みの上ご使用ください。
・ホームセンターやカー用品店などで購入できます。
・クリアミラーにはご使用にならないでください。
こんな場合はどうするの?
…ミラーのまわりが黒っぽくなったけど……
長年使っているうちに、ガラスに張った銀膜が腐食したと考えられます。
この補修はできません。防止方法は、ミラーのお手入れの際、ミラーの裏側に洗剤が残らないように十分に洗い流してください。
~次回はドアのお手入れ方法をご紹介します!~
伝説の家政婦「タサン志麻さん」をご存じですか?
冷蔵庫にあるものでパパッとおいしい料理を作っちゃうんです!!
毎日忙しい主婦の方は特に必見です!
頑張らなくてもおいしい!おもてな しレシピ♪
お店ででてくるような料理を主婦でもできるようにアレンジして紹介しています。
限定配信ですので、この機会をお見逃しなく♪
■□タサン志麻さんプロフィール■□
大阪あべの・辻調理師専門学校、同グループフランス校を卒業。ミシュランの三ツ星レストランでの研修を終了して帰国後、老舗フレンチレストランなどに15年勤務。2015年にフリーランスの家政婦として独立。
各家庭の家族構成や好みに応じた料理が評判を呼び「予約がとれない伝説の家政婦」としてメディアから注目される。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でその仕事ぶりが放映され年間最高視聴率を記録。出版したレシピ本は続々ベストセラーに。
暮らしの広場 9月号を発行しました。
9月24日は清掃の日。
やりたくない家事No.1、毎日のトイレそうじにサヨナラ!
アラウーノで毎日のトイレそうじにサヨナラしませんか?
おそうじラクな機能でがんばらなくてもキレイが続くトイレ「アラウーノ」をご紹介いたします。
そのほか、ホームカウンセラー中村による、
秋の気配が漂い始める9月の旬な食べ物や、
この季節ならではの色の合わせ方など、くらしのワンポイントをご紹介いたします。
甘酒は冬の飲み物としてのイメージが強いですが、実は夏の季語。
「飲む点滴」とも呼ばれ、疲労回復や夏バテ防止などに効くほか、女性に嬉しい効果がいっぱいあるんですよ!
● 夏バテ防止 ●
ビタミンB1、B2、B6、アミノ酸、ブドウ糖、葉酸、食物繊維、オリゴ糖、ミネラル、タンパク質etc.…などの成分が含まれています。
江戸時代から疲労回復や熱中症防止のための栄養ドリンクとして親しまれ、夏の風物詩の1つでもありました。
● 腸内環境の改善 ●
甘酒には、食物繊維やオリゴ糖etc、腸に嬉しい成分が豊富に含まれていて、便秘の解消が期待できます。
腸がキレイになると免疫力が向上したり、美肌、アンチエイジング、ダイエットetc.期待できる効果がいっぱい!
美容や健康にとてもいいんです!
● 血圧上昇の抑制 ●
米麹の甘酒に含まれるペプチドが血圧を上昇させるアンジオテンシンというホルモンを抑制する効果があり、血圧上昇を抑える効果があるといわれています。
● リラックス効果 ●
体や頭が疲労していると、良質な睡眠は得られません。寝る前に温めた甘酒を飲むと、心も体も温かくなる上に脳に栄養を与えることが出来るみたいです。
● 甘酒は大きく分けると2種類 ●
・酒粕甘酒
酒粕をお湯で溶き、砂糖を加えたもの。甘さのもとは加えた砂糖。酒粕甘酒は酒粕を使っているので、アルコールが含まれています。
・米麹甘酒
蒸したお米に麹菌をつけ、米麹の発酵作用で作ったもの。甘さのもとはお米のデンプンを麹菌が分解してできたブドウ糖。ノンアルコールです。
特に今の時期は、冷たいものをとったり、エアコンで体が冷えて抵抗力が落ちています。免疫機能をきちんと働かせるために、腸内環境を整えておく必要があります。
夏の暑さがやわらぎ、涼しくなってくる秋。夏の疲れが残ったまま秋になると「秋バテ」といわれる体調不良につながることもあります。
普段の生活に甘酒を取り入れてみてはいかがでしょうか。
今回は水栓金具・シャワーのお手入れ方法をご紹介します!
■ 水栓金具・シャワー ■
お掃除を忘れると、水栓金具のつやがなくなったり、シャワーヘッドが目づまりを起こすことも…
定期的にお手入れをして、いつも気持ちよく使いたいものですよね。
◇ 週1度 ◇ 水栓金具 せっけんカスや水アカはこびりつく前にとっておく。
浴室用洗剤(中性)をスポンジにつけて汚れを落とします。
◇ 週1度 ◇ シャワー せっけんカスや水アカはこびりつく前にとっておく。
①シャワーヘッドに付着した水アカやせっけんカスは、軽いうちなら浴室用洗剤(中性)で落とせます。
②ホースは浴室用洗剤(中性)をスポンジにつけ、包み込むように洗います。
③水で洗剤をしっかり洗い流し、から拭きをします。
◇ 半年に1度 ◇ シャワー 黒いカビや汚れは洗剤で包み込んで取る。
①シャワーホースに付着した黒いカビや汚れは、浴室用洗剤(中性)をつけたスポンジで包み込むように洗います。
②落ちない場合は、浴室用洗剤(中性)を含ませたキッチンペーパーをはり付け、20~30分程度置きます。
③キッチンペーパーで汚れを軽くこすり、洗剤が残らないようにしっかりと水で洗い落とし、その後から拭きをします。
※洗剤のついたキッチンペーパーは床や浴槽、収納棚などにつかないように注意して下さい。(長時間つけたままにしておくと、変色・変質のおそれがあります)床にビニール袋などを敷いておきましょう。
~次回はカウンター・収納棚・ミラーのお手入れ方法をご紹介します!~