お知らせ

暮らしの広場5月号

暮らしの広場5月号を発行しました。

これからの暮らしを満喫したい!充実したセカンドライフにするには?

今月のトレンドキーワードは「アクティブシニア」

定年退職、子どもの独立などを経て、「第二の人生」をスタートさせるアクティブシニア世代。

家にいる時間が増え、過ごし方も変わってはいませんか?

何をすれば楽しいセカンドライフを送れるのか、考えてみましょう。

その他、ホームカウンセラー中村による、季節の変わり目の体調管理、気分転換、マスクによる肌荒れ対策、母の日の由来などをご紹介いたします♪

 

かしこく使おう!!グリーン住宅ポイント制度

グリーン住宅ポイント制度が始まります!

●グリーン住宅ポイント制度ってどんな制度!?●

新型コロナウィルス感染症の影響により、落ち込んだ経済の回復を図る、一定の省エネ性能を有する住宅の新築やリフォーム等に対して、商品追加工事交換できるポイントを付与する制度です。

●対象となる住宅と期間●

2020年12月15日から2021年10月31日までに契約を締結した、一定の省エネ性能を有する住宅の新築(持ち家・賃貸)、一定のリフォームや既存の住宅の購入が対象。詳しくはスタッフまで気軽にお問い合わせください!

●リフォーム・既存住宅の購入●

1ポイント=1円相当額

各項目別の合計 上限300,000ポイント取得!

<さらに既存住宅の購入により上限がアップ>

*若者・子育て世代

 既存住宅を購入しリフォームを行う場合   600,000ポイント/戸

 上記以外のリフォームを行う場合      450,000ポイント/戸

*その他の世帯

 安心R住宅を購入しリフォームを行う場合  450,000ポイント/戸

 上記以外のリフォームを行う場合      300,000ポイント/戸 

※若者世帯とは、2020年12月15日時点で申請者が40歳未満の世帯。

※子育て世帯とは、2020年12月15日時点で、18歳未満の子を有する世帯。または、ポイント発行申請時点で18歳未満の子を有する世帯。

※自ら居住することを目的に購入した住宅について、売買契約締結後3ヶ月以内にリフォーム工事の請負契約を締結する場合に限る。

※自ら居住する住宅でリフォーム工事を行う場合に限る。

●対象の工事●

①開口部の断熱改修

②外壁・屋根・天井または床の断熱改修

③エコ住宅設備の設置

④バリアフリー改修

⑤耐震改修

●対象期間●

<リフォーム>

2020年12月15日から2021年10月末までの期間に工事請負契約を締結したもの。

<既存住宅の購入>

不動産登記事項証明書において新築と記載された日付が、2019年12月14日以前の住宅で、2020年12月15日から2021年10月末までの期間に売買契約を締結したもの。

<リフォームのグリーン住宅ポイント制度>

https://sumai.panasonic.jp/kokusaku/greenpoint/reform/

<既存住宅のグリーン住宅ポイント制度>

https://sumai.panasonic.jp/kokusaku/greenpoint/reform/#Sec_ownHouse

<登録商品一覧>

https://sumai.panasonic.jp/kokusaku/greenpoint/products/

<ポイント発行>ポイントがもらえるパナソニックのおすすめ商品をご紹介します!

https://sumai.panasonic.jp/kokusaku/greenpoint/reform/case/

<ポイント交換>グリーン住宅ポイントは「新たな日常」や「防災」などに対応した商品の追加工事に利用できます!

https://sumai.panasonic.jp/kokusaku/greenpoint/exchange/

グリーン住宅ポイント制度についてもっと詳しく知りたい方はコチラをご覧ください!

https://www.greenpt.jp/(グリーン住宅ポイント事務局)

 

暮らしの広場 4月号

暮らしの広場4月号を発行しました。

距離感、大切にしていますか?オトナ夫婦の暮らしかた。

今月のトレンドキーワードは「ベターライフ」。

子供たちが巣立ったあとは、夫婦ふたりで過ごす時間が長くなります。

不安はあるけど、穏やかに過ごすためには、お互いの生活スタイルを尊重し合い、ほどよい距離感を保つことが大切です。

将来に向けて、これからのオトナ夫婦の暮らし方を考えてみませんか?

その他ホームカウンセラー中村による、香りの効果、春の色、色の効果、新生活におすすめの商品をご紹介いたします♪

 

 

ローリングストック法

最近地震が多いですが、みなさんは万が一の時の備えはしていますか?平穏な日が続くと、つい防災対策を忘れがちになってしまいます。いざという時のために、食料品や防災用品は備えておきたいものです。でも、いざという時に賞味期限が切れていたり、どこに何があるのかわからなくなってしまったりすると、元も子もないですよね。そこでおすすめしたいのが「ローリングストック法」です。

「ローリングストック法」とは、食べ物や日用品を多めに備え、定期的に消費して使った分だけ買い足していくという「備え方」のこと。この方法ならば、気づいたら賞味期限切れなどで廃棄してしまうこともありません。日常の生活をしながらできる備蓄方法で、いざという時のために備える方が増えているそうですよ。

ストックをするために気になるのが収納場所。ストックしたいけど収納する場所が・・・なんてことはありませんか?片付けをしてみると、意外と使わない物ってたくさんあるんですよね。使わない物を収納するよりも、使わない物は思い切って処分をして、必要な物を収納する方が、大切な家族を守ることにも繋がります。この機会にお家の収納を見直してみるのもいいかもしれませんね。

■ローリングストックの3つのポイント■

<Point1>食べなれた食品を備蓄する。

いざという時に賞味期限が切れていたり、数が足りなかったりすることがあります。そうならないために、いつも食べている物や好きな物、すぐに食べられる物を買い置きして備蓄することが大切です。

<Point2>日常的に料理に使用する。

冷蔵庫などに入れてある備蓄食品は、賞味期限や保存した日付の古い物から順に、日常の食事で食べることが大切です。例えば、常温保存できる缶詰などの加工食品は、避難グッズと一緒に収納するのではなく、管理しやすい場所に収納し、賞味期限切れにならないように注意しましょう。

<Point3>消費した分を補充する。

災害用に食品を備蓄する場合、家族の人数×7日分が目安と言われています。これをもとに食品ごとに必要な数量をメモし、目につきやすい場所に貼っておきましょう。

■ペット編■

最近ペットを飼われている方が増えていますね。ペットも大切な家族の一員です。大切なペットを守るためにも、日頃からの心構えと万全の備えが必要です。

🐾備蓄フード(非常食)

災害が発生した時のために、普段からフードを備蓄しておくことが大切です。また、ポイントとなるのは「非常食は必ずしも普段の食事と同じではない」ということ。普段の食事を備蓄することも大切ですが、非常食を選ぶ基準には周りの環境に合った物やストレスを軽減できる物かどうかも重要な視点になります。

*備蓄量の目安はいつものフード+非常食1ヵ月分。

ローリングストックで普段から賞味期限を見ながら使っていきましょう。非常食を数週間に一度は与えるようにして、いつでも食べられるように慣らしておきましょう。

   

*ペットのストレス軽減を意識しましょう。

非日常の日々の生活は、ペットにもストレスがかかります。非常食には必ず消化の良いフードを用意してください。

*周りの環境への配慮も忘れずに。

災害発生後に遷り変わる周りの環境に沿った備蓄をしましょう。①水分量、②手軽さ、③使い捨て、④ゴミの量・分別などがポイントです。

 

世界各地では地震だけではなく、豪雨や猛暑、台風など、多くの災害や異常気象が発生しています。いざという時のために「ローリングストック法」を実践してみてはいかがでしょうか?

パナソニックのサイトでも「毎日の備え」についてご紹介しています。ご参考にしていただければと思います。

https://sumai.panasonic.jp/gensai/prepare/365_stock.html

 

 

キッチンのお手入れ~⑦キャビネット~

久々にキッチンのお手入れ方法のご紹介です。今回はキャビネットのお手入れ方法をご紹介いたします!

■キャビネット■

ガス台やシンク下などのキャビネットは、お手入れがおろそかになりがちな場所。掃除する時のことを考えて、出し入れしやすい収納にしておけばお手入れはラクです。

◇日常◇水などの飛び散りはすぐにふき取る。

・キャビネットの扉や取っ手は、水アカや飛び散った水や油で少しずつ汚れていきます。後片付けの最後に固く絞った布で水ぶきし、からぶきをしましょう。

◇月1度◇キャビネット扉&取っ手。取っ手の細かい部分は割りばしが効果的。

①シリコン仕上げや鏡面仕上げの扉は、ぬるま湯で薄めた台所用洗剤(中性)を布につけてふきます。最後にお湯でぬらして固く絞った布で洗剤をふき取り、からぶきをします。

②取っ手も扉と同じように洗剤でふきます。細かい部分は割りばしに布を巻き、その先に台所用洗剤(中性)を含ませてこすります。その後水ぶきをし、からぶきをします。

※漂白剤は色落ちの原因にもなるので使用しないでください。

■お手入れ動画でもご紹介しています■

 

 

◇月1度◇内部。収納物を外に出してから汚れを落とす。

①調味料や油が底板にこびりついた場合、中の収納物を新聞紙の上に出し、歯ブラシなどで隅々のゴミを取ります。

②台所用洗剤(中性)を含ませ、固く絞った布で汚れをふき取ります。

③洗剤が残らないように水ぶき、からぶきをします。

④収納物を戻します。このとき、ビンなどの底をきちんとふいておきます。

◇ガンコな汚れ◇キャビネットのステンレス製底部にサビが!

・ゴミを取ったあと、メラミンスポンジで水をつけて軽くこすり、水ぶきをしてから、からぶきをします。

<Point!>気持ちよく使うためのコツ。

バスケット類は半年に一度お手入れを。

レールから取り外して水洗いの後、十分に乾かしてから取り付けます。フレームなどに醤油などの塩分を含むものが付着した場合は、薄めた台所用洗剤(中性)に浸し、固く絞った布でふき取ってください。

・お掃除の後は風通しでカビ対策を。

収納物を取り出してお掃除した後は、扉を開けて風を通します。湿気やすい場所なので、掃除日以外でもときどき扉を開けて中の空気を動かしましょう。

・ニオイはお掃除でモトから断つ。

こもったニオイには、消毒用エタノールや台所用漂白剤を含んだ布でキャビネット内をふきます。下水が臭う場合は、防臭キャップがズレているか内部の排水経路に問題があります。

◇月1度◇ガラス戸棚。ガラスクリーナーで”くもり”を除去。

・キッチンルーム内のガラス戸棚は意外と調理中の油が飛び散っているもの。薄めた台所用洗剤(中性)に布を浸し、固く絞ってふき取ったあと、水ぶき、からぶきをします。それでもきれいにならない場合は、市販のガラスクリーナーを使いましょう。

◇月1度◇食器棚のレール。レールの汚れは割りばしを使いましょう。

・レール部分は小さなゴミがたまりやすいところ。割りばしに布を巻き付け、レールの溝をふいていきます。

※ご注意!※

ぬれたままのタオルをかけるなど、長時間扉表面をぬらしていると化粧板のハガレやシミの原因になります。天然木扉の場合は、変形やシミなど汚れの原因にもなるので、水ぬれにはご注意を。

◇月1度◇包丁差し。カバーを外して汚れをチェック。

①包丁を取り外し、カバーを外します。

②薄めた台所用洗剤(中性)をスポンジに含ませ、汚れを落とします。カバーの隅の方は歯ブラシを使いましょう。

③ベース部分(扉に固定されている方)は薄めた台所用洗剤(中性)を固く絞った布でふき、からぶきします。

④カバーをよく水洗いし、からぶきした後、元通りに取り付けます。

※カバーの脱着方法は取扱説明書をご覧ください。

■こんな場合はどうするの?■

ゴキブリがいるのですが・・・

<原因>

ゴキブリが好む「暖かくて暗い場所」に水分や食品があること。

<対策>

・シンクや調理道具の水分をふき取り、食品カスを残さない。

・通り道に殺虫剤を吹きかけたり、市販のホウ酸団子などを置く。

・ゴミ箱のフタをぴったり閉める。

・冷蔵庫の後ろに捕虫箱を置く。

・キャビネットの給水用・排水用の穴をふさぐ。

・キッチン全体は燻煙剤でいぶし、2~3週間後に再び行う。

水もれがする。

次のような原因が考えられます。

・トラップ固定ナットのゆるみ。

・排水ホースのずれ、ゆるみ。

・排水ホースの折損。

・パッキンのずれ。

→パッキン類は、ずれを修正してゆるみのないよう増し締めを行う。

次回は壁(タイル・キッチンボード)のお手入れ方法をご紹介いたします!

 

 

 

3.11 ~あの日から10年~

午後2時46分。今までに経験したことのない揺れ。当たり前が当たり前ではなくなった日。

東日本大震災から10年。みなさんは今、何を想いますか?

時間の流れは人によって様々です。「もう10年」と感じる方もいれば、「まだ10年」と感じる方もいると思います。時間が経ってもなかったことにはできない災害。起きてしまった悲劇を教訓とし、災害は想定を超えて起きるものとして、今後の備えに活かすことも大切です。また、絶対に忘れてはいけないあの日を風化させないように語り継いでいくことも大切です。

3.11が近づくと、鎮魂と復興の祈り支援への感謝の催しが各地で行われています。その中の1つである陸前高田市の「つむぐ」

2014年から地元の若者有志たちを中心に行っているライトアップイベントです。始めた当初は「高田に輝(ひかり)の花を咲かせよう」という名前で開催されていましたが、それを受け継ぎ新たに生まれ変わった催しが「つむぐ」です。震災から節目の10年にあたる今年も、かさ上げして再生した中心市街地が鎮魂と復興を祈る明かりに優しく包まれていました。

主催団体代表の松村幸祈さん(35)から、お話を聞かせていただきました。

ライトアップへの想い

震災から節目の年。あれから10年経ちますが、人の心はそれぞれです。前を向いている方や、今も気持ちが追い付かない方、様々な想いを持っていることが当たり前だと思います。様々な想いを広く受け止め、寄り添う輝(ひかり)を毎年灯し続けていきたいと思います。

 

コロナ禍ということもあり、感染対策を行いながらの開催だったようですが、キャンドルの優しい光やミラーボールの幻想的な光のアートに癒されながら、来場された方たちは思い思いの時間を過ごしたことと思います。これからまた始まる新たな10年。それぞれのペースでゆっくりと、時には休みながら歩んでいきましょう。

3.11すべての人が「大切な人を想う日」に。

 

暮らしの広場 3月号

暮らしの広場3月号を発行しました。

いざというとき大丈夫?ハザードマップから始めるわが家の災害対策

トレンドキーワードは「ハザードマップ」ということで、

お住まいの地域がどのような災害に弱いのか知ることができる「ハザードマップ」をチェックしてみませんか?

いざという時のために自宅の立地を知ること、万が一の災害時にどこに逃げるかをシミュレーションしておくことが大切です。

その他、ホームカウンセラー中村による、大切な人を想う日・3.11、ひな祭り、ホワイトデー、お彼岸など時節のコラムと、2021年のトレンドカラーをご紹介いたします。

ひなまつり

あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪ 3月3日はひな祭りですね。

ひな人形を飾ったり、ちらし寿司を作ったり。女の子の健やかな成長を願うひな祭り。近年は自分のためにひな祭りを祝う大人の女性も増えているそうです。

□ もともとは「縁起が悪い日」!?

3月3日はもともと「縁起が悪い日」だったことはご存じでしょうか?

古代中国では奇数が2つ並ぶ日はとても不吉な日と考えられていました。邪気を払う力をいただくため、旬のものを食べる宴会が宮中行事として行われていたそうです。

日本では、江戸時代に五節句を定めるのですが、その時に3月3日はひな祭りという女性の行事になり、初節句を華やかに祝う習慣が広まっていたんだとか。

□ 自分の幸せを願う

ひな祭りは子供の行事というイメージが強いですが、江戸時代では「女性の幸せを願う日」さらにその前は老若男女問わず「厄払いの日」でした。

仕事に子育て、趣味、勉強、人それぞれ打ち込むことがあり、忙しい現代の女性たち。自分が大人になった今、もともとの意味に立ち返って、自分自身の幸せを願う時間を持ってみてはいかがでしょうか?年を重ねた大人の女性にとっても大事にしたい風習のひとつですよね。

□ ひな祭りの食べ物

*ちらし寿司…縁起の良い具材が使用されています。

レンコン:見通しがきく、エビ:長生き、豆:健康でまめに働ける、錦糸玉子:財宝が貯まるように。桜でんぶはその名の通り、桜や桃の花を思わせる色合いをしているので、桃の節句にピッタリな色ですね。

*はまぐりのお吸い物…貝殻が対になっており、同じ形のものはありません。良い相手とめぐり逢えるようにという気持ちが込められています。

*桃の花と白酒…若さを保ち病を除く中国の「桃香酒」。日本では甘い白酒を女の子の健康と美を願って飲まれています。

*ひなあられ…かわいらしいカタチのひなあられ。ピンク:生命、白:雪と大地、緑:木々の芽吹き、などの意味があるそうです。3色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得て元気で丈夫に育つとされているそうです。

*ひしもち…緑は草木豊かな大地、白は純白の雪、ピンクは桃の花に見立てて、美しい自然を表現しているんだとか!?

節句に合わせた食べ物にはいろいろな説があり面白いですね。

おうち時間が多くなった今だからこそ、お家でのんびり ひな祭りパーティー を楽しんでも良いかもしれません♪

ページトップへ戻る