お知らせ

ひなまつり

あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪ 3月3日はひな祭りですね。

ひな人形を飾ったり、ちらし寿司を作ったり。女の子の健やかな成長を願うひな祭り。近年は自分のためにひな祭りを祝う大人の女性も増えているそうです。

□ もともとは「縁起が悪い日」!?

3月3日はもともと「縁起が悪い日」だったことはご存じでしょうか?

古代中国では奇数が2つ並ぶ日はとても不吉な日と考えられていました。邪気を払う力をいただくため、旬のものを食べる宴会が宮中行事として行われていたそうです。

日本では、江戸時代に五節句を定めるのですが、その時に3月3日はひな祭りという女性の行事になり、初節句を華やかに祝う習慣が広まっていたんだとか。

□ 自分の幸せを願う

ひな祭りは子供の行事というイメージが強いですが、江戸時代では「女性の幸せを願う日」さらにその前は老若男女問わず「厄払いの日」でした。

仕事に子育て、趣味、勉強、人それぞれ打ち込むことがあり、忙しい現代の女性たち。自分が大人になった今、もともとの意味に立ち返って、自分自身の幸せを願う時間を持ってみてはいかがでしょうか?年を重ねた大人の女性にとっても大事にしたい風習のひとつですよね。

□ ひな祭りの食べ物

*ちらし寿司…縁起の良い具材が使用されています。

レンコン:見通しがきく、エビ:長生き、豆:健康でまめに働ける、錦糸玉子:財宝が貯まるように。桜でんぶはその名の通り、桜や桃の花を思わせる色合いをしているので、桃の節句にピッタリな色ですね。

*はまぐりのお吸い物…貝殻が対になっており、同じ形のものはありません。良い相手とめぐり逢えるようにという気持ちが込められています。

*桃の花と白酒…若さを保ち病を除く中国の「桃香酒」。日本では甘い白酒を女の子の健康と美を願って飲まれています。

*ひなあられ…かわいらしいカタチのひなあられ。ピンク:生命、白:雪と大地、緑:木々の芽吹き、などの意味があるそうです。3色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得て元気で丈夫に育つとされているそうです。

*ひしもち…緑は草木豊かな大地、白は純白の雪、ピンクは桃の花に見立てて、美しい自然を表現しているんだとか!?

節句に合わせた食べ物にはいろいろな説があり面白いですね。

おうち時間が多くなった今だからこそ、お家でのんびり ひな祭りパーティー を楽しんでも良いかもしれません♪

いよいよ『アラウーノS160』デビュー!!

衛生面が気になる今、トイレはさわらず“キレイ”を追求。

これからの時代のトイレの決定版。で洗う。閉めて洗う。

アラウーノS160が2月22日(月)デビューします!!

トイレに入ってから出るまで便器に手をふれない!?

・自動で便フタがオープン(オート開閉)

・自動で便フタを閉じて、便器を自動洗浄(オート洗浄・クローズ洗浄モード)

ノズルがステンレス仕様になり、清潔性がアップ。

・温水洗浄ノズルが進化。継ぎ目がなく汚れにくいステンレス製になりました。

便座の継ぎ目がなくなったので、お掃除のしやすさが向上。

・汚れのたまりやすい便座のスキマを独自技術でなくしました。

スムーズに拭き掃除をしていただけます。

 

停電時も大丈夫!乾電池を使って、排水できます。

・9V アルカリ乾電池(別売)をセットし、本体上部にあるスイッチを押すだけ。

電池は便器本体の中で保管できます。

洗剤の補充が、本体上部から簡単にできるようになりました。

・本体上部からタンクを取り出せるので、無理のない姿勢で洗剤を補充できます。

洗浄力はそのままに、節水性能がアップ

・1回の使用水量は大5.0L、小3.6Lに。

さらに!!アラウーノ専用手洗い連動水栓を組み合わせると…

手洗いにも手をふれずにしっかり手洗い!!

・連動して自動で吐水、自動で止水。

新たな給排水の立ち上げや電源工事も不要です。

東北地区のパナソニックショールームでは、アラウーノS160のデビューを記念して

「アラウーノS160デビューキャンペーン」を実施します!

期間:2021年2月22日~3月末日

場所:東北6県のパナソニックリビングショールーム

遠くてなかなか行けない…コロナ禍だから…という方も大丈夫!

東北6県下記のTV番組内でも紹介されます。

是非この機会にご覧ください!

<アラウーノS160 リンク先へ>

耐震ロックの解除

先日、久しぶりに大きな地震がきてびっくりしましたね。

大きな地震がきても、なるべく慌てずに落ち着いて行動しましょう。

パナソニックのキッチンは地震発生時、扉が開かないように『耐震ロック』が働きます。

<参 考> 作動する目安:震度5弱程度。震度4程度でもロックがかかることがあります。

□ 耐震ロックが働いた場合の解除の仕方 □

<旧松下電器産業製以外>

① 扉に物が挟まっていないか確認する。

② 「カチッ」と音がするまで取っ手または扉の上部を強く押す。

③ 収納物が崩れ落ちないように注意して開ける。

地震の強さ、揺れ方や地質・建物の構造・階数・取り付け状態、ユニットの使われ方により、耐震ロックが働かないことがあります。

耐震ロックは振動で作動します。扉は静かに開閉してください。

<旧松下電器産業製の場合>

通常解除

・揺れがおさまると自動的に(球が各室に戻るため)ロックが解除されます。

 但し、収納物が扉を押し続けて扉が少し開いた状態でとまっている場合は、軽く扉を閉めて約2秒待つと球が各室に戻り、解除できます。

・ロックが自動解除しない場合(球がロックピンの上でかみ込んだなど)は、ロックが付いているふきんの扉を強く押し、開閉させてロック本体に振動を与え、扉を閉めた状態を2~3秒保った後、ゆっくり扉を開くと解除できます。

一度で解除しない場合は、前記動作を数回繰り返してください。

強制解除

・扉を開くと15mmほどすき間ができるので、マイナスドライバーをロック受けとロックピンの間に差し込み、ロックピンをこじ上げながら(ロック受けを下げながら)扉を開けます。

上記方法でも解除されない場合は、修理ご相談窓口またはお客様ご相談センターへご連絡ください。

<修理ご相談窓口(パナソニックLSテクノサービス株式会社)の連絡先>

<お客様ご相談センターの連絡先>

フタリフォライフナビのWEB診断始めました!

「フタリフォ」はPanasonicリフォームClubの新しいリフォームメニューです。

子どもたちが巣立ったあとのご夫婦ふたりっきりになった空間を、もっと心地よく。それぞれの考え方や暮らし方の本音に寄り添うリフォームがフタリフォです。

テーマは『 オトナ夫婦2人暮らし 』となっています。

大切なのは空間と時間。そして気持ちの“距離感”

用意した設問に当てはまるものをチェックしていただくだけで、新しい暮らし方やおすすめのインテリアテイストをご提案します。

その診断結果をもとにご参考提案書をメールで送付いたします。

※メールでのお届けにあたり、お名前、メールアドレスなどをご入力いただき、利用規約に同意していただく必要があります。

部分的なリフォームをお考えの方、自分にはどんなインテリアスタイルが合うんだろう?とお悩みの方は普段のインテリアの参考に♪

インテリアスタイルは全部で8+1コ(スタイリッシュモダン、ジャパニーズモダン、ヴィラリゾート、モダンクラシック、カジュアル、ナチュラル、ヴィンテージ、フレンチシック+クラフトレーベル)

リフォームに限らずどなたでもお気軽にお試しいただけます。

ホームカウンセラーが訪問したときでも、お気軽にお声がけください。

その場でフタリフォ診断をして、後日診断結果とご参考提案書をお届けすることも可能です。

ちなみに、阿部店長は「ヴィラ・リゾート」、ホームカウンセラー中村は「ナチュラル」でした。

「ヴィラ・リゾート」

「ナチュラル」

フタリフォ ライフナビWEB診断は、無料です! 是非この機会にお試しください。

 

暮らしの広場 2月号

暮らしの広場2月号を発行しました。

トレンドキーワードは「ホスピタリティデー」

気をつかわない・つかわせない。急なお客様でも慌てない、おもてなしエントランスのご紹介をいたします。

その他、ホームカウンセラー中村による、立春、節分、バレンタインデーなど時節のコラムと、心に栄養をカラーフードのこと、そしてフタリフォライフナビ診断をご紹介いたします。

 

暮らしの広場 1月号

暮らしの広場1月号発行しました。

もっとワタシ好みの住まいで暮らしに彩りを。

1月6日は色の日ということで、おうち時間をもっと豊かに過ごすために、カスタマイズできるドアや壁紙のご紹介です。

その他、ホームカウンセラー中村によるコラム、伝統行事や記念日のこと、フタリフォライフナビWEB診断のことなどをご紹介しております。

今年もよろしくお願いいたします。

キッチンのお手入れ~⑥IHクッキングヒーター・グリル・ガスコンロ~

今回はIHクッキングヒーター、グリル、ガスコンロのお手入れ方法をご紹介いたします。

■IHクッキングヒーター■

※電源OFF※ お手入れの前に必ず電源を切ってください。

◇日常◇ 汚れたらすぐにふき取る、心掛けが大事

① 使用後すぐ水で固く絞った布できれいにふき取ります。

② トッププレートや吸・排気パネルの下の油汚れはお湯で薄めた台所用洗剤(中性)を含ませたスポンジや布でやさしくふき取ってください。

その後、水ぶき、からぶきで仕上げます。

③ 操作部は乾いた、柔らかい布で汚れをやさしくふき取ってください。

◇月1度◇ ガンコな汚れはアルミホイルにおまかせ♪

① トッププレートにこびりついた汚れは、クリームクレンザーを数滴たらし、アルミホイルを丸めてこすります。

※表面が結晶化ガラスなのでキズの心配はいりません。

② 最後は水ぶき、からぶきをします。

※タワシ、磨き粉、スポンジのナイロン面、シンナー、ベンジンは使わないでください。

※ご注意※

吸・排気パネルは、汚れて目詰まりしたまま使うと、フィルター(吸・排気パネル)目詰まり検知が働いて通電を停止することがあります。月に1度以上は取り外して水洗いしましょう。

こんな場合はどうするの?

医療用ペースペーカーなどをお使いの方は…。

念のため医師とよくご相談ください。

(IHクッキングヒーターの動作が、ペースメーカーに影響を与えることがあります)

 

■グリル■

※使用直後の高温にご注意ください。

◇日常◇ 温かいうちに油汚れをふけば、お手入れは簡単です!

◇ガンコな汚れ◇ 焦げついてしまったら、根気よくお掃除。

<ガラス扉>

油汚れは、台所用洗剤(中性)を含ませたキッチンペーパーを扉にはり付ける湿布法です。しばらく置いてから、汚れを洗い流します。

<受け皿>

台所用洗剤(中性)をつけたスポンジで洗うか、洗剤液にしばらく浸けておき、汚れをふやかしてから落とします。

<焼き網>

焦げつきは、お湯にしばらく浸けてふやかせ、台所用洗剤(中性)をつけ、スポンジで汚れを落とします。

※ナイロンネットの被ったスポンジは使用しないでください。フッ素コートがはがれるおそれがあります。

<庫内>

底面の汚れは台所用洗剤(中性)を含ませたキッチンペーパーをはり付ける湿布法で。

しばらく置いてからふき取ります。

※「お手入れ」キーがある機種は、上記のお手入れをしてから使うとより汚れ落としの効果があります。

■ガスコンロ■

コンロ周辺は、油はね、煮こぼれ、焦げつきなどやっかいな汚れがいっぱい。汚れが温かいうちならお湯ぶきで、ほとんどの汚れが落ちるので、調理後すぐのお手入れを。

◇日常◇「調理後すぐのひとふき」がキレイの秘訣。

① トッププレートは、台所用洗剤(中性)を布に含ませ円を描くように磨き水ぶき、からぶきをします。トッププレートの凸凹ある部分は、長めのはしなどぬれた布に包み、先端部分で汚れをこすり取ります。

② ゴトク、汁受け皿、排気口カバーは取り外して台所用洗剤(中性)で洗います。

③ 最後に水をしっかりふき取ってください。

※タワシ、クレンザー、シンナー、ベンジンは絶対使用しないでください。

◇月1度◇ 取り外せる部分 つけ置き洗いが効果的。

① ゴトクや受け皿にこびりついた汚れは、つけ置き洗いを。

ゴミ袋に35~40度のお湯をはり、その中に換気扇・ガス・レンジ用の洗剤を溶かし、汚れが浮き上がってくるまで浸します。

② 汚れが浮いたら、スポンジか歯ブラシでこすり落とし、洗い流した後は水分を十分にふき取ります。

③ バーナーキャップの目詰まりは熱効率を低下させるだけでなく、不完全燃焼を起こすおそれがあります。ワイヤーブラシや竹ぐしなどで、バーナーキャップの穴や溝を丁寧に掃除しましょう。

◇月1度◇ 取り外せない部分 湿布法で退治する。

・台所用洗剤(中性)をキッチンペーパーなどに含ませ、汚れた部分に15分ほどはり付けて汚れをゆるませます。その後、ペーパーを取り除いて何度も水ぶきをします。

ガラストップはラップフィルムで

・ガラストップのガス調理機器の場合、トッププレートにこびりついた汚れは丸めたラップフィルムにクリームクレンザーをつけてこすります。

最後はやわらかい布でふき取ります。

※ご注意※

・トッププレートにアルカリ性の洗剤や磨き粉、金属タワシは使用しないでください。塗装が傷ついたり、はがれるおそれがあります。

・市販のアルミ箔製汁受けは使用しないでください。

こんな場合はどうするの?

両面焼きグリルに魚がこびりつく。

点火後約2分予熱してから材料を入れてください。

つけ焼き、てり焼き、味噌漬けなどは焦げやすいので予熱せずに網に油や酢を塗ってから焼きましょう。

魚の表面にレモンを塗るとこびりつきもなく、風味も損ないません。

キッチンのお手入れ~⑤レンジフード~

今回は、レンジフードのお手入れ方法をご紹介いたします。

■ レンジフード ■

キッチンのお手入れで1番やっかいなのがレンジフード。わかっていてもついつい後回しにしてしまうんですよね…

面倒がって放っておけば、手に負えない汚れになり換気機能も低下します。

3ヵ月に1度くらいはお手入れを!

※電源OFF※ お手入れ前に必ず電源を切ってください。

◇ 3ヵ月に1度 ◇ 取り外せる部分 汚れをゆるませて、サッとふき取る。

① 油煙汚れは目で見るより汚れているもの。フィルターやシロッコファン(またはプロペラ)など、取り外せる部品を外して汚れをチェックします。

※取り外し方については取扱説明書をご覧ください。

② 全体にぬるま湯をかけて汚れをゆるませ、台所用洗剤(中性)を含ませたスポンジでふきます。

③ 落ちにくい汚れがあれば、歯ブラシでこすり落とします。

※うきうきフィルターの場合は、下記の手順で

◇ 3ヵ月に1度 ◇ 取り外せない部分 こびりつく前にふき取るのが賢い方法。

① ぬるま湯で軽く絞った布でふき、汚れをゆるませます。

② しばらく置いた後、ぬるま湯で薄めた台所用洗剤(中性)を含ませ、固く絞った布で汚れをふき取り、水ぶき、からぶきをします。

◇ 半年に1度 ◇ 取り外せる部分 ガンコな油汚れは、まずつけ置き法で。

① 取り付けた部分を台所用洗剤(中性)を溶かした35~40℃のお湯に20~30分つけ置きして、汚れをゆるめます。

② 木ベラでこびりついた汚れをこそげ落とします。

③ スポンジに台所用洗剤(中性)をつけ、力を入れずに円を描くように磨きます。

④ ふきにくい場所はクリームクレンザーをつけた歯ブラシでこすります。

歯ブラシの先に油汚れが付着するので、ペーパーでふき取ります。

⑤ 最後に柔らかいスポンジに台所用洗剤(中性)を含ませ、泡立てながら残った汚れをからめ取り、水ぶき、からぶきをします。

⑥ それでも取れない汚れは、③と④の作業を2~3回繰り返します。

※取り外しにくい場合は、羽根の中心部をドライヤーで温めたり羽根の心棒部に潤滑剤をスプレー後、約1時間放置して取り外してください。

レンジフードの羽根の外しかた~プロペラタイプ~

レンジフードの羽根の外しかた~シロッコタイプ~

◇ 半年に1度 ◇ 取り外せない部分 湿布してから汚れを取り去る。

① ぬるま湯で薄めた換気扇用の弱アルカリ性洗剤をキッチンペーパーにつけ、フードなどの取り外せない部分にはります。

② 15~30分くらい湿布すると油汚れが浮き出てくるので、ペーパーごとふき取ります。

③ ぬるま湯で薄めた台所用洗剤(中性)をスポンジに含ませ、残った汚れを取り去り、水ぶき、からぶきをします。

□ うきうきフィルターのお手入れ(さっとれるフードを除く)

水につけてフィルター表面の汚れが浮きあがってから、からぶきをしてください。

~こんな場合はどうするの~

市販品のフィルターカバーを使用したい。

市販品はご使用にならないでください。網目が細かくなると、抵抗が大きいため吸い込みが悪くなります。本体に付属しているフィルターをお使いください。

キッチンのお手入れ~④水栓金具~

今回はキッチン水栓金具のお手入れ方法をご紹介いたします。

■ 水栓金具 ■

水アカがたまりやすい水栓金具がピカピカに光っているとキッチンがキレイに見えるから不思議です。

シンクのお手入れをする時に、水栓金具もひとふきしましょう。

◇日常◇ からぶきをする。

① 使った後はからぶきをして水気をとります。

② 水アカがついた場合は台所用洗剤(中性)で落とします。

◇月1度◇ 水栓を洗う

① シャワー水栓がついている機種は、洗剤をつけたスポンジでシャワーホースを包み込むようにして洗います。細部やジョイント部分は歯ブラシで磨きます。

② シャワー水栓で、シンク下に水受けトレーがついている機種は、月に1度はチェックして、たまった水を捨てましょう。

ガンコな汚れ:こびりついた水アカは、クリームクレンザーで落とします。

※ご注意※

・粒子の粗いクレンザー洗剤やナイロンタワシなどを使うと、傷ついたり変質することがあるので使用しないでください。

◇3ヵ月~1年◇ 浄水器・アルカリ整水器のカートリッジを交換。

・3ヵ月~1年を目安に交換してください。

<浄水器>カートリッジ交換例

<アルカリ整水器>

point!:ストッキングを使う裏ワザ法。

水栓金具やレバーハンドルの付け根や裏側などの掃除しにくい部分は、20~30cmほどに切ったストッキングを引っ掛け、手前に引っ張りながら左右に動かして磨くとアッという間にキレイになります。

~こんな場合はどうするの?~

水の出が悪いときは…。

水はね防止キャップの中にある、水道水の不純物を取り除くための泡沫器・フィルターにたまったゴミは次の順序で掃除してください。

※散水板が取れにくい場合、温めたタオルでしばらく包み込んでみてください。

① キャップを左に回して外します。

② キャップの中に入っている網を歯ブラシなどで軽くこすりゴミを取り除きます。

「キッチン水栓のお手入れ方法」

 

ページトップへ戻る